【セミナー】慢性疼痛診療オンラインアカデミー開講のご案内
2025年04月18日 17:41
e-Learning
NPO法人 痛みにとりくむしらかば -慢性疼痛診療に関わる心理職育成事業-
慢性疼痛診療オンラインアカデミー
毎年、痛みに対する認知行動療法の研修会を実施している「NPO法人 痛みにとりくむしらかば」が
このたび、慢性疼痛患者の診療に役立つ『慢性疼痛診療オンラインアカデミー』を開講しました!
慢性疼痛に悩む患者さんの支援に携わる皆様にとって、日々の実践に役立つ学びを得られます。
リーズナブルな料金で、17名の専門家による27本の充実した講義を1年間何度でも視聴でき、
認定修了証を取得することも可能です。
下記のHPでは、アカデミーの特徴や講義の詳細、紹介動画のほか、体験視聴も可能です。
是非ご活用ください!
・・・・・・・・・
<アカデミーの概要>
受講期間:お申込み後、システムへの登録完了日~1年間
受講形式:ひかりクラウドシステムによるe-learning(オンデマンド配信)
対 象 :医療従事者(医師・理学療法士・作業療法士・看護師・心理師・薬剤師など)
受講料 :15,000円
申込方法:下記のアカデミーHPよりお申込みください。
https://itaminitorikumushirakaba.com/
主 催 :特定非営利活動法人 痛みにとりくむしらかば
共 催 :慢性疼痛診療システム均てん化等事業近畿地区
問合せ先:上記HP記載の主催者連絡先へお問合せください。
<講義内容・講師>
01 痛みの評価法
(山田 恵子/順天堂大学大学院医学研究科疼痛制御学)
02 慢性疼痛患者に対する初診時の評価
(柴田 政彦/奈良学園大学保健医療学部)
03 慢性疼痛患者との対応スキル(心理職編)
(岩佐 和典/大阪公立大学大学院現代システム科学研究科)
04 慢性疼痛患者との対応スキル(医療者編)
(水野 泰行/関西医科大学心療内科学講座)
05 痛みの慢性化要因
(柴田 政彦/奈良学園大学保健医療学部)
06 痛みの慢性化要因(養育体験を中心に)
(細井 昌子/九州大学病院心療内科・集学的痛みセンター)
07 痛みの基礎医学
(仙波 恵美子/和歌山県立医科大学、大阪行岡医療大学)
(柴田政彦/奈良学園大学保健医療学部)
08 認知行動療法の基礎
(細越 寛樹/関西大学社会学部社会学科)
09 リラクセーション法
(福森 崇貴/徳島大学大学院社会産業理工学研究部)
10 行動活性化
(福森 崇貴/徳島大学大学院社会産業理工学研究部)
11 アクティビティ・ペーシング
(細越 寛樹/関西大学社会学部社会学科)
12 認知再構成
(細越 寛樹/関西大学社会学部社会学科)
13 アサーション
(細井 昌子/九州大学病院心療内科・集学的痛みセンター)
14 アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)
(酒井 美枝/名古屋市立大学病院いたみセンター)
15 マインドフルネス
(林 紀行/仁泉会病院内科・行岡病院精神科)
16 集学的診療
(前田 吉樹/奈良学園大学保健医療学部)
17 条件付け
(前田 吉樹/奈良学園大学保健医療学部)
18 慢性疼痛患者に対する運動療法
(下和 弘/神戸学院大学総合リハビリテーション学部)
19 慢性痛疾患
(西江 宏行/川崎医科大学附属病院臨床腫瘍科)
20 慢性疼痛患者と精神疾患
(富永 敏行/京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学)
21 心理職としての慢性疼痛治療への参加経験
(平子 雪乃/杏林大学保健学部臨床心理学科)
22 集学的痛みセンターに所属する心理師の立場から
(酒井 美枝/名古屋市立大学病院いたみセンター)
23 日本の医療制度
(三木 健司/大阪行岡医療大学医療学部)
24 疼痛に関する薬物治療
(三木 健司/大阪行岡医療大学医療学部)
25 慢性痛と就業
(北原 照代/滋賀医科大学社会医学講座衛生学部門)
26 緩和医療における痛み診療 ①
(山根 朗/おく内科・在宅クリニック)
27 緩和医療における痛み診療 ②
(山根 朗/おく内科・在宅クリニック)
※各講義の詳細は、下記URLにてご確認ください。
https://itaminitorikumushirakaba.com/lecture/index.html
--